佐川急便で時間指定できない理由を解説。
もしご自宅が時間指定不可地域になっていたら、はじめから時間指定はできません。荷物を送る場合だったら、相手のお宅ですね。
他にもスマートクラブで時間指定・変更できるようにはなっていますが、使えないこともあるので100%ではないです。
この記事では佐川急便で時間指定ができない原因と対策を紹介していきます。
佐川急便であとから時間指定できない原因
佐川急便で時間指定できない原因がこちら
- 時間指定不可地域に指定されている。
- 発送側が時間指定を設定していない
発送側が時間指定をする必要があり、受け取る人が時間指定することはできないんですね。
受け取る側が時間指定したい時は、発送してくれる相手に対して先に「何時にしてください」と伝えておかないといけません。
もうちょっと詳しく見ていきましょう。
時間指定できない理由その1:時間指定不可地域に指定されている
佐川急便には「時間指定不可地域」という時間指定できない地域が存在します。
存在するというか、かなり沢山あります。
佐川は他の配送サービスと比べて営業所の数が圧倒的に少なく、営業所から離れた場所を配送している時間が多いんですね。
なので時間指定にあわせて行ったり来たりは物理的に不可能なわけです。おそらく。
時間指定不可地域がある理由や、実際に指定されている区域の一覧などはこちらにまとめてあります。
営業所の数も比較していますが、見たらビックリしますよ。
時間指定できない理由その2:発送側が時間指定していないと、あとから指定はできない
佐川急便のスマートクラブに会員登録していれば、時間指定されたものをあとから変更することは可能です。
時間指定の変更については条件や、できないケースもありますが。

ただし、発送のときに時間指定なしで発送された荷物を、あとから時間指定することはできません。
再配達だと可能になるので、最初の配達で受け取りができなかった場合は営業所に連絡して時間指定をお願いするとよいですね。
時間指定なしだといつ届く
時間指定できないと思っておいた方が良い。じゃあいつ届くの、という話になるわけですが。
基本的に、配達時間は「8:00〜21:00」となっています。まあ、その日のどこか、ということですよね。
午前中は会社あての荷物や、その間に時間指定されている荷物が優先になるので、個人での受け取りは午後が多いでしょう。
最終は21時ということになっていますが、実際は21時以降に届くこともあるようです。知恵袋やSNSでも21時以降に届いたという声は見かけられます。
その日のうちに届けようというドライバーさんと、時間の縛りとの戦いですね。
夜暗くなってピンポン鳴らされると怖い、という人もいるでしょうから、配達時間は21時できっちり終わっていいようにも思いますが。
逆に「今日中に届けろやー」みたいな声もあるでしょうし。
どちらにせよ、時間指定なしの場合は8時から21時までのどこかで届く、ということになります。
配送ルートはある程度固定されているので、各家庭でこのあたりの時間帯、というのがあるでしょう。
まとめ
そもそも時間指定ができない!って騒ぐ必要があるって、みんな忙しすぎるんですよね。。
置き配はまた問題も出てくるんでしょうが、家にいなくても受け取れるようにする方が早いように思います。
クール便とか、そこまでして冷蔵物のやり取りするのやめたらいいのにと思ったりも。
時間指定して、もしその時間に届かなくても穏やかでいたいですね。
ありがとうございました。
コメント