郵便局に届け出をだすと、郵便物の配達を止めて保管してくれます。
長期の旅行の時など不在届を届ければ、郵便物を配達しないで、郵便局で保管しておいてくれるのです。
そのほかにも、配達しないでほしいというより、家族に届いた荷物を知られたくないこともあります。
サプライズを計画していて、プレゼントを用意している時や、まだ決めたわけではないが資料を取り寄せたいときなど、家族に知られずに郵便物を受け取りたいことがあります。
この記事では、郵便物を配達しないで止めてくれる不在届や、家族にはバレないよう受け取る方法などをご紹介します。
郵便物を配達しないで欲しいときはどうする

旅行や出張などで、一定期間家を空けることになる時、防犯なども考えると郵便物の配達を止めてほしいということありますよね。
郵便局では郵便物の配達を止めて保管してしてくれます。
配達を行う郵便局やすぐ近くの郵便局に不在届を出していれば、留守の期間配達を止めておき、届け出終了後(旅行などからの帰宅後)に配達してくれます。
届け出に行くときは、身分証明書を忘れずに持っていきましょう。
不在届はHPからもダウンロードできるので家で書いてから持っていくこともできます。
郵便物を配達しないようにした時の注意点

便利な不在届なのですが、不在届を出すと自宅宛ての郵便全部、家族全員の郵便が配達されなくなります。
「家族全員が留守で、誰もいなくて受け取れる人がいないので配達を止めてほしいんです」という事が大前提にあるからのようです。
そのために保管期間中にご家族や同居者が在宅されていることが判明すると、郵便局に保管してもらっていた郵便物が配達されてしまうようです。
それでは困ってしまいますよね。
ひとり暮らしの生活の中で、旅行や出張などの場合は防犯のためにも活用したいサービスですが、家族で生活している家で自分への配達だけ止めることはできないようです。
家族にみられたくない荷物をこっそり受け取る方法

誕生日や記念日など、秘密でプレゼントを用意している時がありますよね。
家族にみられなくない、家族に知られたくない郵便物を受け取りたいときは、郵便局のサービスで自宅に配達せずに郵便局で受け取ることができるもの「郵便局留め」があります。
家族に見られたくない荷物をこっそり受け取ることができますよ。
郵便局留めは、自宅から近い郵便局だけでなく、職場の近く、最寄り駅の近くなどの郵便局で受け取ることができるんです。
郵便局留め申し込みに必要なもの
郵便局留めを利用したい時には、書類の提出のような手続きは必要ないんです。
差出人に「局留めを希望」と伝えて、受け取りたい郵便局の、郵便番号と住所と郵便局名(〇〇郵便局留め)を書いてもらいましょう。
その後に受取人の住所と名前も必要ですね。
受取人が郵便局に受け取りに行った際には身元確認があるので、受取人情報は必要なことなんです。
郵便局留めの受け取り方
指定した郵便局に受け取りに行きます。
郵便局留めした郵便物の受け取り方は、窓口で「局留めの郵便物を受け取りに来た」と伝えましょう。
自分の名前、局留めを希望した郵便物の種類と、お問い合わせ番号がある場合、番号を知っている時は、その番号も伝えると良いようです。
受け渡しには身元確認がありますので、身分証明書などを忘れずに持参しましょうね。
発送後の荷物を局留めに変更できるか

「家族が先に受け取ったらどうしよう」「やっぱり局留めにしたほうが良かったかな」と、郵便物が発送された後に心配になることがありますよね。
発送後の荷物を局留めに変更することはできるのか気になります。
既に投函された郵便物や、発送後の荷物は、送り主が変更の連絡をすることで、配達される前で郵便物が見つかると、変更することができるようです。
この手続きは送り主ができる手続きで、受取人にはできない手続きなので受取人が連絡しても変更できません。
郵便物預かりサービスとは

郵便局には郵便私書箱があります。
無料でお借りできる郵便物預かりサービスですね。
郵便物以外は転送できないことや、いくつか条件があります。
毎日郵便の配達があるということ、6か月以上使用すること、郵便物等を順調に滞ることなく受け取ることなどの条件があり、利用できる人は限られてくるのかなという感想を持ちました。
郵便物を配達しないで欲しいとき・まとめ
郵便物を配達しないで欲しいときにどうしたらいいか、不在届や郵便局留めのことなどをご紹介しました。
投函後の郵便物の送り先を変えることができることを驚いたかもしれません。
しかし、差出人に連絡してもらって、郵便局員さんに郵便局に集まったたくさんの郵便物の中から探し出してもらって変更手続きをするのは、大変なことだと想像してしまいました。
いろんな事情があり、急に変更を求められることもありますが、家族にバレないよう荷物を受け取りたいなと思った時は、慎重に局留めの利用を決めて、購入手続きや発送手続きをしたほうがよいようですね。