佐川急便の荷物が関西中継センターから動かない!関西中継センターってどこ?何日で届くの?といった疑問を解決します。
この記事では関西中継センターから各地までの配達日数や、センターで荷物が動かない原因も紹介します。
表示が動かないとしても「輸送中」になっているなら、その荷物はお住まいの地域にある営業所にむかっていますよ。
そのあたりも詳しく解説します。
佐川の荷物が関西中継センターで動かない原因
佐川急便の『お荷物お問い合わせサービス』を利用すれば、自分の荷物番号を入力するだけで荷物の追跡が可能です。
ただ、関西中継センターに荷物が到着すると、表示が【輸出中 関西中継センター】となります。
この表示が変わらないと、荷物が本当に届くのか不安になりますよね。
その理由と対策をお伝えします。
関西中継センターでは、荷物の仕分け作業が行われ、各方面ごとのトラックに詰められます。
トラックが満載になれば出発していきますが、乗りきれなかった荷物は次のトラックを待つことになるため、1日遅れることもあります。
また、荷物が多い時期などは、郵送はできていても配達に持ち出されていないこともあるため、【輸出中 関西中継センター】で止まっている可能性もあります。
対策としては、最寄りの営業所に自分の荷物がどこにあるのか確認することが重要です。営業所に到着している場合は、配達を急いでもらうよう要求すればその日のうちに配達してくれる可能性もあります。
そもそも、こういったことが起こらないようにするための対策として、「日時指定サービス」を利用すると、荷物を優先的に運んでもらえるため、急いで届けたい場合には便利です。ぜひ活用してくださいね。
SHEINの荷物が関西中継センターで動かない問題
関西中継センターで、sheinの荷物が止まっている、という声がyahoo知恵袋などに多く上がっています。
実際に「関西中継センター shein」でも検索されていますね。
SHEINの商品は海外から日本に到着して、佐川急便かヤマト運輸で配送されます。
佐川の場合はまず「りんくう営業所」で仕分け、関西付近なら「関西営業所」にいき、各地域の営業所へという流れです。
ちなみに、りんくう営業所も大阪にあります。海外からの荷物を受け入れる営業所ですね。
関西中継センターからは翌日到着というケースが多いようです。
関西中継センターの場所や問い合わせ電話番号は?
現在、関西中継センターとされているのは「佐川急便 鴻池センター」です。
関西中継センター住所:大阪府東大阪市東鴻池町2丁目2−74
電話番号:非公開
佐川急便では2026年に、関西中継センターを新しく新設することが決定しています。
https://www2.sagawa-exp.co.jp/newsrelease/detail/2022/1027_1967.html
場所は「兵庫県尼崎市道意町7 GLP ALFALINK尼崎 南棟」
googleマップで地図を見るとここですね。
中継センターが新しくなると言うことは、これまでよりもスムーズに荷物が配送されるんじゃないでしょうか。
期待ですね。
「輸送中」の表示から届くまでの日数
表示が輸送中になっている場合は、関西中継センターからお住まいの営業所に向かっている途中、ということになります。
近くの営業所に荷物が到着するまでに1日。
そこから各家庭に配達されるのに1日。2日を目安にすれば良いと思います。
ただし、追跡に表示される項目は作業員のかたが手作業で荷物を処理してから反映されるので、リアルタイムというわけではありません。
関西中継センターで遠回りするのはなぜ
自宅から近所にある中継センターへ行くこともできるのに、なぜか関西中継センターに荷物を運ぶことがありますよね。
これって、何でしょうか?
実は、中継センターでは荷物の仕分けが行われ、それを配達先の営業所へ送り、最終的に配達先へ届けるのですが、ある中継センターに荷物が偏りすぎると、配達が遅れることがあるんです。
このため、荷物を全国の中継センターにバランスよく分散させることが重要であり、場合によっては遠回りすることが必要となります。
そのため、自宅から近い中継センターであっても、配送がスムーズに行われるように、遠くの中継センターに荷物を運ぶことがあるんですよ。大変ですよね、配達も。
コメント