佐川急便の荷物が九州中継センターから動かない!これは表示が輸送中のまま動かないだけで、荷物は動いてます。
輸送中とは、中継センターから近くの営業所に向かっている状態のときに表示される項目です。
この記事では九州中継センターの場所がどこにあるのか、などと合わせて「輸送中の荷物が動かない」という心配を解決していきます。
佐川急便の九州中継センターはどこにある。場所や問い合わせ電話番号は?
佐川急便の九州中継センターがどこにあるのか、みていきましょう。
住所は「福岡県糟屋郡須惠町植木1434−40f」
電話番号は「092-936-7081」になっています。
googelマップで見てみると、ここですね。
他にも「北九州センター」「南九州センター」があると書かれているものもあるのですが、実際に検索してみると「営業所」となっています。その時々で変わっていくものなのでしょう。


九州中継センターで動かない原因
九州中継センターにきた荷物が、確認しても動かない原因。一番は「トラックに荷物が溜まるのを待っている」でしょう。
朝一番に九州中継センターに荷物が届いたからといって、その荷物だけを振り分けて、各地域へのトラックが出発するわけではありません。
その地域へのトラックが荷物でいっぱいになる、または決められた時間になるまでは動かないと考えられます。
表示が反映されていない
「輸送中」のまま動かないというケースがあったとして、その次の状態がどうやって反映されるかと言うと、人力、です。
荷物に何かセンサーがあって自動でリアルタイムに更新されていくわけじゃありません。
九州中継センターから動かないと思っていたら、実はもう次の営業所についている、ということもありえます。
輸送中から届くまでどれくらいかかる
まず「輸送中」とは「お住まいの近くにある営業所に向かって配達中」という状態になっています。
九州中継センターで輸送中になっている場合は、九州中継センターを出て、あなたの家の近くにある営業所に向かってますよ。ということですね。
なので九州内であればその日のうちに最寄りの営業所に到着。
あとはその営業所しだいですが、当日または翌日に配達されるということになります。
九州営業所から関西、関東、そういった遠方に向かったのであれば、またその地域の中継センターを経由するので「輸送中」のまま次の中継センターの名前が表示されます。
地域により2日、または3日ということのようです。
配達日数を知りたい場合は、佐川のHPで検索することができますよ。・
九州中継センターで遠回りするのはなぜ
九州中継センターで遠回りする理由として、九州中継センターが配送拠点から遠い場所に位置していることが挙げられます。
九州地方に配送拠点がない場合、荷物は九州中継センターを経由して配送されるので、遠回りすることになるんですね。
また、天候の影響や災害など、予期せぬ事態が発生した場合は、配送ルートが変更され、荷物が遠回りすることもあります。
あと以外と知られていないのが、荷物の種類やサイズによって、配送ルートが異なるということ。
特に大型の荷物や重量のある荷物は、一般的な小型の荷物とは扱いが違います。
そのため、九州中継センターでの荷物の仕分けや輸送に通常の荷物よりも時間がかかることがあります。
これは時間的なもんだいですが。
効率よく荷物を運ぶために、一度中継センターに集める必要がある。それが直接もっていけば早い場合でも、一旦は集める、ということですね。
コメント