MENU

佐川急便の時間指定変更は当日でもできる?やり方を解説

佐川急便の時間指定変更は当日でも可能です。12時までに変更の申し込みをすれば16時以降の時間帯を指定することができますよ。

配達時間の変更方法には電話、web(スマートクラブ)、佐川のアプリ、と3つの方法があります。

やり方も詳しく紹介していきますね。

16時よりも早く受け取りたい場合はもっと早く申し込む必要があるので、時間帯や時間指定変更の回数なども紹介します。

目次

佐川急便・時間指定の変更方法

時間指定・配達時間の変更方法には「電話」と「web」、「アプリ」からの3つの方法があります

簡単なのは電話して配達の指定時間を変更してくださいと伝える方法ですね。

ここではまず、電話での時間指定変更方法から紹介していきます。

電話での配達時間変更方法

時間指定・配達時間を変更したいときは、営業所に電話をするほうが早いです。

荷物の伝票(送り状)にある番号を確認しておきましょう。

佐川のお問い合わせサービスのページに、伝票にある送り状番号を入力、「お問い合わせ開始」をタップします。

表示された営業所の電話番号に電話をかけて、指定時間・配達時間を変更したいと伝えれば大丈夫です。

営業所検索で、お住まいの地域名から検索しても担当の営業所を見つけることができますよ。

時間指定の変更は当日でもできるのか

時間指定の変更ができるのは、配達予定日の当日12時までになっています。

ですが、12時までに時間指定の変更をお願いしたとして、指定できる時間帯は16時以降になります。

もっと早くに受け取りたい場合は、12時より早めに連絡する必要がありますよ。

時間指定変更の締め切り時間と指定できる時間帯は以下の通りです。

前日の24時まで・当日の午前中(8時〜12時)まで指定可能

当日の7時まで 当日の12時〜16時までの指定が可能

当日の12時まで 当日の16時以降の指定が可能 

前日までに変更しておけば、午前中に受け取ることもできるんですね。

時間指定の変更は何回までできる

時間指定の変更は「1回」になっています。

これは、佐川急便の公式ホームページにあるお問合せへの回答として明記されているので、1回しかできないでしょうね。

何回も変更されてもドライバーさんが困りますしね。

何時までに申し込めば良い?

当日受け取るには、の項目でもお伝えしましたが、その日のうちに受け取りたいのであれば「12時まで」には申し込みをする必要があります。

翌日以降でよければ申し込みの時間帯には締め切りがないので、深夜に連絡しても大丈夫です。

ただし電話申し込みの場合は営業所の営業時間がありますから、担当営業所を確認するところまでは先にやってしまいましょう。

まとめ

佐川急便の時間指定変更についてお伝えしてきました。最後に要点をまとめます。

  • 時間指定の変更方法には「電話」「Web」「アプリ」の3つがある。(電話が簡単)
  • 当日受け取るためにはお昼12時までに連絡する
  • 時間指定の配達時間を変えられるのは「1回」だけ
  • 配達状況によっては、変更できないこともある

うまく荷物が受け取り出来ますように。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる